これは面白そうだとベストセラーを買ってきたが
いっこうに面白くない。
あるいは歴史的名著だから
一度は読んでおこうと読み始めたが
たいくつ極まりない。
誰しもこんな経験があるはずだが
なかには面白くなかったり
退屈だったりするのは
自分の読解力がないからだと
無理にでも最後まで読もうとする人がいます。
確かに、学生時代なら
難解な哲学書を無理やりに読むうちに
次第にそれが「力」になるということはあります。
しかし、これは時間があり余っている学生だから
できる話しでしょう。
そうでないビジネスマンの場合
面白くないと思った本は
きっぱりと読むのを
あきらめたほうがいいのです。
面白くない本を無理に読むのは
時間の無駄であるだけでなく
ストレスを感じながら読むことになり
精神的にもよくないと思います。
面白くないと思った本が
読むうちに面白くなることは
めったにありません。
結局はつまらないままなのだから
無理をすることはありません。
そもそも面白くない本というのは
今の自分に縁のない本だという
ことです。
誰もがいいという本でも
すでにその分野に関しては関心が
薄れているかもしれません。
あるいは興味がなくても
将来、興味がでてくるということも
あります。
将来、縁がありそうなら
面白くない本はいったん本棚へ
戻しておけばいいだけの話です。
面白くないと思ったらさっさと
別の本に切り替えることです。
そのほうがずっと時間を
有効につかえるものです。
【スポンサードリンク】