雑学

読書の心得・内容が頭にどんどん入ってくるコツ!

同じ本を読んでいても、そこから多くの
ものを吸収する人もいれば
読んだハシから内容を
忘れてしまう人もいます。

これは本人の能力の差というより
本の読み方に原因がることが多いのです。

本を読むとき、単に書かれていることを
追っていくだけでは、その内容は中々
自分のものにはならない。

こうした「受け身の読書」は
あまり頭をつかわないため
結果として、頭の中に内容が
定着しないのである。

本に書かれていることを自分のものに
するためには、予測しながらようんでみると
いいでしょう。

本の著書独自の理論の展開の仕方や
その本の中で、それまで積み上げられてきた
仮説などから、次ページには
なにが書かれているかを予測してみるのです。

予測という作業は言うまでもなく
頭を使います。

1つの光景を思い浮かべたり
因果関係を思いめぐらせます。

すると内容がすんなりと頭に入って
きます。

予測があたっていようが
ハズレていようが、それは関係ありません。

あたっていれば、してやったりと
その内容が頭に定着しやすくなるし

ハズレればハズレたで、なぜハズレたのかを
無意識に考えるから、やはり頭に入りやすくなる。

もちろん、こうした読書法には
ある程度の訓練が必要です。

少しずつその訓練をしていけば
1回の読書で得られるものは確実に
大きくなっていきます。


【スポンサードリンク】




関連記事

  1. 雑学

    ストレス解消とモチベーションを復活させる方法

    仕事がうまくいってない時や勉強が はかどらないときなどはス…

  2. 雑学

    卵の賞味期限切れとは?・ 逆さ保存で長持ちする理由!

    卵は、いい食材ですよね。安いし、栄養面でも「完全食品」…

  3. 雑学

    恥ずかしい体験で記憶力がアップする!?

    人前で失敗した思い出はなかなか、忘れられないものです。…

  4. 雑学

    美容院・原価も技術料もカリスマ!

    美容院を利用されるかたは女性を問わず多くいらっしゃると思い…

  5. 雑学

    知っておこう!車のタイヤの幅が広ければ摩擦力が上がるという間違い

    友達に車好きがいます。今度、車を買い替える話しになって…

  6. 雑学

    休日を寝て過ごすと月曜がブルーマンデーになる理由!

    毎日、仕事に追われていれば疲れが溜まりますよね。そ…

ブログ管理人プロフィール



ブログ管理人の「詩人」です。趣味はブログ作りです。皆さまへ、イベント情報や健康、話題の情報などを、ご紹介したいと思ってます。お役に立てるよう頑張りますので、よろしくお願いします!

  1. 競技

    茶髪・短髪マートンが引退し就任する編成部門補佐とは?
  2. 話題

    「生クリーム専門店ミルク」良い・悪いの評価・ 口コミ!
  3. 雑学

    仕事が早い人ほど、自分の時間を充実させている特徴がある
  4. 話題

    辻井伸行の母(辻井いつ子)の歌声が綺麗で驚いた!
  5. 雑学

    仕事が早い人は手順書に頼るという特徴がある!
PAGE TOP